南東風のリンパ浮腫のブログ

リンパ浮腫の治療と付き合い方ブログ

リンパ浮腫と前を向いたり後ろを向いたりしながらぼちぼちと付き合っています。
左脚→両足が浮腫になってます。記録として写真残しています。

検査・治療

こないだ巻き爪2回目行ってきました。先っぽだけはだいぶフラットに開いてきました。
親指の爪が余計に大きく見えます。

褒められた事がひとつ。

★爪の伸びるのが早い!

生え変わりまで順調そうなので6回より若干早まるかもです。

私の努力と関係ありませんが、嬉しいです。

でもでも

★まだ、親指に重心かけて歩けてません!

とご注意もありました。
練習頑張ってくださいとのことです。

気をつけていますが習慣や癖は手強いです。

IMG_1754
2万円越えはしないけど、矯正が良好なので良いとします。

なんだかお薬が増えて毎日飲んでるつもりでもやけに余る。
ほんとに、飲みきったことがない気がします。

同い歳の友人は、小洒落た薬小分け壁掛けを使っていた。

そこまでは薬の量があるわけではないけどゼロにはなりそうもありません。

この漢方薬は様子を見て減るかも知れません。
とりあえず一週間一日分ずつ小分けしてみました。

ジェネリック薬も増えてきて助かってる?

IMG_2568

リンパ浮腫は、多分健康である方がいいと思うし薬飲みつつケアしてみます。

また蜂窩織炎になりました。

水曜日にちょっと太ももに赤みが、
実家に薬無しで行ってて木曜日にムコスタを飲んだけど金曜日も赤みがある。

熱は無しです。

で土曜日
日曜日
月曜日と点滴打っておさまってきました。

発症が、わかるので熱は出ず対処できるけど、繰り返すのが気になります。

あ〜〜あ

以前は、蜂窩織炎になるとバンテージも控えてたけど、軽く毎日巻いてます。

身体が元に治ろうとするので、リンパ浮腫も動きが出る時だとか?

image


今年2回目のホウカシキエンです。
もう、なんで~??
今回は4日通院。3日点滴でした。
熱はなし。

金曜日の夜にすこし赤い斑点が足にでてきてたんですが、
じんましんぽくって様子をみとこうと思ったら、土曜日3倍位増えてたぶつぶつ。

熱は無しです。
その分早くに引いたのですが、外科の先生に、
「リンパ管は確実に壊されるんやから、おかしいと思ったら、抗生剤を飲んで、早めにきなさい」といわれました。

クラビット500もらっておきました。

 
image


月に一回行ってる大阪のリンパマッサージですが、
予約日に、特別健康診断日を入れたのが、また失敗。

で、3週間後に延ばしたマッサージを日にち間違えて、行かなかった・・・・。
こんな、ポカも初めて。

もともと、脚も調子がいいわけではないのに。

やっぱり、コンスタントに脚を診てもらえることが大事だったわ。(後のまつり。)

7月13日に少女時代コンサート終了。最終新幹線で帰る。

一週間、早寝をしようとかちょっと気をつけたりしていたんですが。

7月19日朝起きれない。
夫がパンを焼いてくれたけれど、味がしないし、半分か食べれない。
検温すると38度。
解熱剤を飲んで、アイスノンで冷やして、寝る。

でも、夕方になると、左脚が赤い。
熱は、39.5度だ~~~。

でも3連休でした。
近くの休日診療をしている内科に行って、処置を受ける。
結果そこで、今日まで毎日受診。
まぁ抗生物質と、点滴と受けて収まったけど、あとのリンパ浮腫には絶対に悪影響ですよね。

ちなみに今回は、斑点まではないので、軽いとはいえ、
今まで、2004年入院。
2009年入院。だったので、
5年間間隔です。

なんで、予防できなかったのか。
無理がたたったのは、わかるけれど、
無理がきかないんですよね。

今後がまた大変です。

最近、右足の痛みがあって、座っているだけで、ジンジンしたり・・・しなかったり。
外反母趾で痛いのかな?と思ってて、昨日、診察に行ってきました。

外反母趾って、何科?→整形外科でした。

骨密度で、近くの整形外科に、通っているのですが、今、予約のちょうど間だし、調べてみました。
外反母趾で、おすすめの病院。

で、たまたま、市内ではないですが、外反母趾・リンパ浮腫と書いてある整形外科があったので、電車・バスで行ってきました。直線距離で、4キロなんですが、不便・・・・。

職場の人が、近くみたいなんで、バスの時刻表を印刷してくれたので、そこ決定!でした。

診察で、申告しました。
「リンパ浮腫で、ストッキングをはいています。」
「健康な方の右足が痛いです。」
「ジョギングシューズの中敷きを今年作りに行った時に、『外反母趾ですよ』と言われています。」
「それよりも、骨の角度が出た気がします。」

レントゲンを何枚かとりました。

検査をすると、両方とも、27度曲がっていました。
外反母趾の目安として
15度以上が、外反母趾。
30度以上が、末期外反母趾。
40度以上になると、指の変形も見られ、手術しか?ないかも。

私は、進行形で、このままだと、何もしないと末期へすすむとのこと。

痛みが痛いと飲み薬もあるらしいけれど、そこまでは、痛みません。

結局、指を動かして、指の体操をしたり、
指の間に挟んで、角度を矯正するなど・・・
薬局にもあるので、買ったらいいですと。

指体操とか、指じゃんけん・・・動きませんでした。

最近、特に強度にこだわりストッキングをはいていたのですが、
外反母趾にはよくなかったみたいです。
ハイヒールをずっとはいてる感じで、締め上げているわけです。

ただ、それは必要なので、脱いだ時に、せっせと指体操というわけです。

元々、10数年前まで、保母していたんで、結構素足生活をしたり、
こどもと、指じゃんけんできていました。
それが、今はほんと全然!

足の指なんて、じっと見ないけれど、見たら、大分変形していました。


とりあえず、ペディキュアの指はさみを家で、せっせとして、指を広げています。

ただ、先生が、
「左足のむくみが痛みをカバーして痛くないんでしょうね、クッションのように」とおっしゃいました。
すこしは、浮腫で良いこともあるものです。

20130719_080425

去年の秋に、2週間ほど入院して、ちょっとモチベーションも上がったし、今年はどうしよう。

ストッキングも試着したいし、ええい、入院してみようか?と安易な?考えで、カレンダーをみてみる。

今月末は、GLAYで函館5泊6日
8月は、お盆とか忙しいし、
9月は、1か月、ごみ当番で、長期は、厳しい。
10月は、軽井沢。(9月のごみ当番のおかげでずれ込む・・・)
10月は、私のシャンソンの発表会もある。
12月は、仕事も忙しくなる。
ということは、11月がベストです。

ただ、今、毎週月曜日に太極拳、第2火曜日と、毎週木曜日夜に韓国語講座がある。

ただ、10月末~11月は、たまたま、休講とかもあり、そんなに受講に響かないので、そのあたりで、予約しておきました。大部屋も空いているそうです。

セルフマッサージや、バンテージもかなりいい加減なので、
私にとって、年に一回のリセットです。
今回は、ちょうど、ハングル検定日直前なので、実はその勉強が理由だったりして。

数か月先に、入院というのは、ちょっと安心?
この猛暑を乗り切る気はないですが、去年夏の終わりに、調子が悪くなったので、今年は、無茶をせずに、ちょっとは、まじめに過ごしておこう。

たまたま、体重も、2~3キロ減状態を維持しているので、できれば、もう少し体重も落としてみたい。
(リンパと関係ないか)

最近娘が、「お腹ちょっと割れへんかなって、腹筋つづけてるねん」という。
もちろん、私に似て、三日坊主なんで、どうかと思いますが、しばらくはまだ、がんばっているようです。
何事も続けていると、やめるのが気持ち悪くなりますもんね。

どうしても代謝が落ちる年代だし、
体重管理も大事です。

さらんさんへ。

ブログよりメッセージありがとうございました。
メールアドレスがないので、お返事ができません。
よろしければ、再度送信してください。

(リンパ浮腫関連のメッセージフォームです。返信ご希望の方は、アドレス必須です。)
と、書きました。抜けていました、すみません。

10月から整形外科に五十肩のリハビリに行っています。
もともと、去年の12月から発症していて、ばたばたしてて、痛み止め注射して、様子をみていました。
つまり、何もしていない。

でも、一向に左肩があがらないし、10月に整形外科に行った時に、リハビリを受けましょうということになったのです。ただ、今、保険点数やら、医療費制限などで、百何日たってしまったので、週1回受けるのがやっと。

そうか、早ければ、週に3回とかいけたんやぁ~と思ったけれど、それはそれで、きついし、週一回がちょうどいいかと、まじめに、通っています。

でも、こないだ言われたには、その一回さえ、ぼちぼち切られるとか。成果がでないと、持病というか、慢性になって、保険が適用できないらしい。

ただ、まじめに行きだして、かなり良い感じで、上には腕が上がるようになり、あと、横と後ろにあがればOK。
かなしい、タイムリミットのしばり。
だから、担当の先生に、自分でできる動きを教えてもらって、やっています。

それが、また大元は、リンパ浮腫のドレナージと似ている。

・深呼吸
・肩回し

腕を動かすのは、大きな筋力で、勢いで動かすのではなくて、肩のまわりの小さい筋肉をつける・動かす感じが大事なんです。

具体的にいうと、お笑いのツッコミの、「なんでやねん」という感じです。

腕やら、肩やら、脚やら、手間がかかる身体です。

周りの、五十肩の先輩たちは、ある日急に動くようになるで・・・とも言われていて、何もせずに治るのを期待したのですが、やはり、症状が出るには、それなりに、原因を持っているのかなぁとも・・

運動はしないわ、パソコンやら、編み物とかパッチワークをすると、そりゃあ、五十肩は、治らんわ!というのが、実感で、リンパ浮腫同様、がんばって?います。

自分の中では、12月までに完治したいと思っているのです。

app03_61
早いもので、退院しました。
朝は、7時におきて、シャワーをして、昨日セブンで買った、パンと頂き物の、スープとコーヒーを飲んで、8時40分に退院です。朝、着払いの宅配の荷造り完了。「え~~~、昨日の晩にしなかったの?」とか言われながら、皆さんに見守られながら・・・・。

早かったな~~、今回の入院。ものぐさな、私に、モチベーションをあげてもらえました。
■私の状態■
前回に比べ、太ももより、ひざ下が、腫れている
今までになく、足の甲と足指が、腫れ気味になっている
2~3日で、腫れやすくて、ひきやすい感じである
■治療の方向■
あえて、ふとももは、(家に帰ってからでもできる)おいておいて、
ひざ下を巻くのみにする。日中はひざ下まで、寝る前に太ももも巻き足して、寝る
マッサージも足指中心にする
■結果■
自分でも、マッサージをすれば、やわらかくなり、
巻いていれば、とった時は、細い(瞬間、閉めていたせいか、右より細かったりする)
ただし、シャワーをして、一時間もすると、やんわりとふっくらになる
→自分でも、実感したので、しばらくがんばろうかなと思います。
やらないと駄目というのもわかったし、
正しく、巻くということが大事だと。
昨日、家でもしばらく計測できるように、サイズ箇所をマジックで書いてもらいました。えいえいおー。
と、これは、毎回なんですがね、エクセルにして、グラフにしたり。また復活してみようかな。

今回の入院雑記
今回もいろいろな方と知り合いになれました。知り合いの方との再会もありました。
ここに来る患者さんは、たいてい前向きで頭が下がります。
それは、リンパ浮腫のことをリンパ浮腫の向き合おうと、決めて入院してはるからですね。なかなか継続の大事さを知っていても、しんどいこともわかるので、その上でも身の上話はとても勉強になります。
癌のあとの方、先天性の方、22歳の大学生から、80歳代の方の多かったこと。
男の方もいました。付き添いが必要で、入院されている方も毎回見かけます。
私も、しばらくモチベーション、高いはず。

退院後
今日から2泊3日で、愛媛でお城めぐりです。
このブログは、時々の更新にもどります。
今後、手づくり関連と、パソコン試験関連と、お城めぐりが忙しくなる予定です。

最新情報は、とりあえず、私のHPでよろしくです。
http://milkysand.com/
I退院時の脚です

↑このページのトップヘ