南東風のリンパ浮腫のブログ

リンパ浮腫の治療と付き合い方ブログ

リンパ浮腫と前を向いたり後ろを向いたりしながらぼちぼちと付き合っています。
左脚→両足が浮腫になってます。記録として写真残しています。

息抜きタイム♪

とうとう手づくりマスク作製し始めてちょっとスイッチ入りすぎ。

先週はどの型がいいかなと試作品の感じで
IMG_2495

立体型が、まだ楽かな〜。

お金をかけず在庫整理を兼ねてやり始めました。

IMG_2530
30年以上前の千趣会でたまったブロード生地、水通しをしちゃって枚数を数える前に流れ作業です。

FullSizeRender

20個以上できました。
ただ、娘曰く、「お母さんに合わせてちょっと大きすぎやわ〜」

IMG_2507
とりあえず一つ目は手縫いでして、あとはミシンかたかたです。


一気にやっちゃったら脚やらなんやらがめっちゃ悪い!

超運動不足がテキメンです。

男物っぽい生地がないのでちょっと遠い手芸屋さんに往復徒歩で行ってきたら景色もいいし気分転換。

結局急いで買った生地は縫いにくくて手持ちの生地であと10個くらいは作成予定です。

ミシンは下手くそなんで身の回りの人に配る予定です。

しかし外出禁止と言いつつ、百均や手芸屋さんは、心配になるくらいゲキ混雑です。
コロナ対策のマスク作りで密になっててはいけませんけどね。


IMG_2531
今日だけ頑張っても駄目ですが、久しぶりに10キロ歩きました。
マスクってちょっと辛いけど、多少は負荷がかかって運動にはなったかな。

来週からとうとう、仕事も出勤は週一になるので運動やらストレッチ意識しなくてはいけません。

はやいもので2月です。

姑さんの歩行は、なかなかです。
一瞬というか、2~3日前に妙に家の中で歩けて、(結果家の中で動きすぎて・・)またもとに戻っています。
つかまり立ちはできるけれど、移動がなかなか・・・

電車に乗って、百貨店に行ったり、毎日駅前の3軒のスーパーに歩いて行ってたのに・・

病院2つで腰の圧迫骨折と右ひざのひびということで、それがおさまると歩けるはずですが、
なんせ今月で、86歳。
体重が、36キロで筋肉がありません。
骨密度は、私と同じくらいのボーダー下ラインです。

高齢だし、病院でも入院希望ならさせてくれるんですが、本人が
「入院と、手術は嫌」という人で、自宅安静なら・・

なんですが、安静にしないので、なかなか骨がくっつきそうもありません。

わたしも、なんとなく落ち着かなくて、
手芸とか編み物をする気が起きなくてテレビや、ネットしながら、パソコンをカタカタ。

仕事でもあるので、久しぶりに勉強をしたり
ほうりぱなしのホームページを整理中です。
よくみるとホームページをはじめたのが、2001年からで20年以上も、なんやかんやと自分のことをかいていて。


整理するつもりがつい懐かしくなってはかどってはいません。
こういう環境になると在宅でのお仕事もちょっと考えようかな。

すっかり忘れていて、ついつい懐かしいことも。
今にして思えば、残していてよかったなぁと思う方が、多いかな。

百城めぐりも、93城回っていたり、
コンサートも結構行ってたり、
旅行もあちこち行ってたし、
今は、姑さんの回復を応援するときかな~

といいつつ、

されるのが、いやな人でフォローの仕方が、難しいけど、
同居して30年以上どうみても世話になっているし、しばらくおうちメインでがんばろう。

脚は、でもやっぱり太いかな?
変わりないと思ってたけど、去年の写真と見比べるとすっきり感がありません。

元気でないと世話もできないし、巻き巻きもまじめでいこう。

今月は、台湾の旅行していくつもりをしていたけれど、
このコロナウイルスの流行も気になるしなぁ。
一応、中華圏だから・・・
不要不急といえば、それ100パーセントですけど、高雄楽しみなんだけど、
病気の神経を使いながら行くのも嫌だし・・・・

今までキャンセルしたのは、
日本への風当たりが強かった香港キャンセルと
マーズの時の韓国キャンセルと
大阪台風前の韓国キャンセルと
先月の沖縄キャンセル。

できれば、行きたいけど・・

つきっきりではないけど、5日すっきり家をあけれるかどうか?

いつになくニュースチェックしています。

ーー2週間結果ーー


と書きかけて半月経過。
もう15日です。

ばあちゃんは復活しかけてますが以前のようにはいかないんです。家の中でなんとか歩けている感じです。
お風呂も一人で入ってます。手摺りをつけるのには介護認定を受けて住宅改修工事をしたいところですが、逆に気持ちが下がるのか?と悩むところです。

そして今度は娘からが左肩が痛いというので受診すると石灰沈着性腱板炎というもの。
受信した先生が「今までこんなにひどいのは見たことが無い。救急で来るレベル」と言われるほど。
急になるそうです。

そんな事も有るし、
コロナも収束しそうにないし、
台湾は、ますます行けそいにありません。

来月の徳島入院もあやしくなってきたけど、2人の回復に期待です。正確には夫も去年の赤ちゃんから首と肩で整形受診中。
みんな体調不良でお祓いに行こうか?と思うほどです。こういう時もあるんですかね〜


仕事だけは何とか行ってます。
習い事はシャンソンとパッチワークと手編みはお休み。
太極拳は続けてて、習字と韓国語はその日の余裕で決めてます。

結果家にいる時間がすんごく増えています。
それも結構楽しいかもしれません。

また韓国ドラマを見出して、録画がうまくいかずに家にいるのにDTV契約して私にしてはプチ贅沢です。

1人カラオケに行こうと思いつつ気持ちもそこまで上がらずに用事がない時はほぼパソコンと編み物。家にいるとTVやネットニュースでコロナの話題が多くて不要不急の外出を控えるのが擦り込まれますネ。

脚はそんなに悪くもないけど、フルサポートもしてない割には現状維持です。

IMG_1358


昨日の新年会でちょっとネイルです。

付け爪

ジェネイルとか。
ちょっと高い
18000円。

ただ形状記憶なので安定性はある。

形状記憶でないのは、1万円〜。

ゴージャスにビーズやらつけてる友人もいますが、とりあえず一つで充分。

ジェルネイルしてた時期もあるけど乾燥するので爪も痛むしなんと言ってもストッキング履きにくい。

これもトイレでは外した方がいい。
水ダメ〜


ただ使い捨て手袋してるとそれもカバーでちょっとしたお出かけ時にとても便利。

FullSizeRender
ちょっとサイズが小さいので次回はちょっと大きめを買おうと思います。

FullSizeRender



今日は短大の時の同窓会でまたつけて行きます。気分あがります。

IMG_1034
やっぱり脚は太いです。

どうにかこうにか、悪くならずに退院して1週間経ちました。

去年と今年と3回ずつ入院があって変に入院慣れしていたのか、蜂窩織炎で退院というのが妙にこたえました。

でもまあ、日にち薬というか1日ずつ落ち着いてきたので週末は普段通りの生活に戻りました。

土曜日は、午後から韓国語サークルに行って夕方から中学の同窓会が、あって行ってきてめちゃ楽しくて。

1人ソムリエになってる子がいて、どんどん飲めてしまって、合うパンやチーズが、味音痴の私にも、本当に美味しくて。

今日は京都へお墓参りに行って三年坂あたりをぶらぶらしてきました。紅葉には🍁ちょっとまだ早いけど秋の京都はいいなあ。

夕食後は、またカラオケ2時間。
2日夜まで活動したけど、脚は普通。

IMG_0074
今月、テヨン (少女時代)がソロコンで大阪に来るので夫婦で予習です。


今回の蜂窩織炎でパーンと大きく腫れる事がなかったのが一安心。

気になるところの右のくるぶしも夜のキドニーを当てるとマシです。

細くはなってないけど、柔らかい?感じです。
脚を見ながら夜は巻いて日中は平編みストッキングで落ち着き始めてます。

IMG_0075
このストッキング補助、まだ続いて使ってます。

津和野では珍しく早起きしたので9時前にチェックアウト。
乙女峠マリア聖堂行って、明治初期のキリシタンの哀しい歴史跡をみて、

リフトを登って津和野城跡を巡り、津和野殿町通りを散策。もう出ようと思ったけど週末に走るというSL山口号が12:55に津和野駅に到着するというので一目だけ見て、

IMG_8084


50キロ程地道を走って萩へ行き萩城跡巡り。
ちょっと休んでた日本百名城巡りです。81と82番目くらい済んだかな〜。

たまたま明治時代に入って「浦上四番崩れ」ってので全国数カ所にキリシタンが弾圧で流刑になったので津和野や萩がありました。
津和野があちこちに負の歴史を残していたのに萩は殉教者公園となって残っていました。

津和野は明治時代から出来るだけ歴史を残そうとしたところで、萩は吉田松陰やら前を向く人々が多く出たので過去は残さなかったのかなー。
明治時代以降はあんまり勉強で習ってない気もして??
うまくいえませんがその土地に立って感じる事が有ると来て良かったと思います。

日本では、萩が普通で津和野の方が珍しいんだろうな。いいところだけど、遠いわ〜。日本にも良いところがたくさんありますね。津和野城跡の🏯リフトもレトロでした。

萩は何度か来た事もあるのであまり回らずに、高速で一路博多へ。

下関も見たかったけども高速降りたら遅くなるので、とりあえずは壇ノ浦PAで休憩。

古い建物を壊して小綺麗などこにでもあるサービスエリアが出来かけていました。
トイレなどが新しく綺麗になるのはいいけど、どこでも似たようなサービスエリアだと記憶には残りません。

まあ
門司までがこんな近くだと見れて良かったけど。

IMG_8088


九州に入ると急に車も増えてきて博多へ入ると3車線なのに進まない。
あーあ、博多へ来ちゃいました。

昨日今日とホテルのフリーwifiでダウンロードしておけるものはあれこれiPadとアイフォン6に動画やら入れて最終準備です。

夜はジョリーパスタでまたちょっと食べすぎ!

IMG_8083

入院書類も再度見ておこう。



日曜日に親子3人でカラオケです。

日常ではありますが、娘はまだ入院してまして外出届けを出して来て我が家の日常風景っぽいです。

先週は、前々から予約してたからと外泊して車椅子でUSJへの付き添いをしたのに翌日にはもう松葉杖も卒業してました。ベッドサイドでも筋肉つくように運動してたようでみるみる回復して最後の歩行のリハビリ中です。

約2ヶ月の入院で木曜日の退院が待ち遠しいようです。
しかも退院翌日にまた渡韓予定が入ってて
しかも大阪はG20真っ最中で阪神高速は入れずリムジンも運休で電車でたどり着く事が出来るか?
色んな意味でハラハラどきどき。

まあ遊び人母親と思われてるからいいんですが、
入院中も韓国にいて、
入院中も1回韓国に行って
退院翌日からまた韓国行くって何があるん???って思いますよね。


親としては、治りきるまで入院してて治して欲しいけど、夫いわく「もう限界やで」と。

私は、入院といえば、ほぼリフレッシュで楽しみで羨ましいくらいですけど。
普通は、かなりつらいんですねー。

IMG_6529
夫が歌う少女時代

IMG_6534
娘はアニメ一筋 めちゃうまい

IMG_6535
私は定番シリーズ
IMG_6536
今日は全く90点も出ずでしたー。DAM厳しい。

まあのんびりとしてる娘の入院ですが毎日病室に顔を出したり居座ってたのでバタバタして圧迫さぼり気味です。季節も苦手な時期で調子はイマイチ。

たまに夜も圧迫せずに寝てしまう事もあるのですが、その方が、そけい部というかリンパ管腫というか良い様な気もしてまたまた、締めると緩める塩梅に悩まされています。

娘がまだ入院しているので5日を3日に短縮して韓国行ってきました。
31回目の渡韓です。
普通はキャンセルするんでしょうが〜

韓国のDAISOがマーベルとのコラボ商品があるとかで娘に「買ってきて!」と友達の分も頼まれたので正々堂々の旅行です。
IMG_5851

FullSizeRender



はじめての空港や土地にも行って新鮮です。
似たり寄ったりなんですが、田舎というか地方へ行くと妙に懐かしい景色で好きです。


IMG_6178
前日に足の指を激しくぶつけてストッキングが履けないくらい。
エレガンスにしたけど、さらにぱんぱんに脚がむくみそうなので今回はエアボではなくて巻き巻きです。
ただしスポンジは省略です。
夜はもちろん日中もストッキングの上からひざ下まで黒いバンテージを巻きました。
長いスカートで違和感は無し。

薬は最近の1日のお薬セットも忘れずに。

IMG_6179
こうしてみると脚は太いです。

昨日帰って気持ちはかなりリフレッシュ。

退院して10日近くたちました。

昨日お尻が入らなくなってたearthの黒パンがはけました。たった2キロくらいなんですが、こういう気持ちは久しぶりです。

何とかこの入院貯金を持続したいところです。

入院での調子がまるまる維持してるわけではありませんけど、ショートブーツがひさびさにすっと入りました。しかも玄関にあった娘のを拝借です。

いつもならくろいパンツも履くのですがこのままで買い物へ。着てるのも娘のロングニットワンピース。
「いいなぁいいなぁ」とねだってて今や私のものです。

IMG_1806
入院中は足の甲の血管が見えるようになったんだけど
肉眼ではまだ見えて確認できます。

目指せ、現状維持。


そうそう

こないだの洞口依子さんが出ていた映画をiPadで昨夜見ました。
「沈黙」サイレンス

音響や下手な効果音音楽もない160分映画。
賛否が分かれるようですが私は見て良かったです。
遠藤周作さんの若い時に読んだ本をこうして映画を見れたのであのリンパ浮腫の番組も見たおかげです。

IMG_1809

今回は、短い入院でしたが、脚だけではなくなってきたのやら
10月に、LVA受けたのもあり、今までとは、ちがうケアも加わりました。

脚と陰部や鼠径部とポイントが2つで手術先でも、大阪でのいろいろの受診科でも

「圧迫は緩めに」

と言われていました。
でも具体的にどういうのが、いいのかが、いまいち悩んでいたのですが、とても親身になってちょっと方向性が見えてきた感じです。

今の、私に対してのアドバイスやら、メモですので、どの方にもあてはまるものでは、ありません。

★エアボについて
  • 履くのは、赤6号が、今のサイズにあっている。オレンジは、小さい。短時間ならオッケー。1時間位。
  • くいこみ、特にふともも注意。
  • 毎日はかない。モビダームと交互。週2回位。
  • 夜間モビダームと併用することで、モビダームの奥までの刺激効果と、エアボの流して細くなる効果が得られる。
  • エアボは、固くなることもある。
  • エレガンスなど圧の弱いストッキングの上からはいても光画がある。

★ガードルについて
  • 陰部や鼠径部にクッション・パッドをあてて上からおさえるためにソフトガードルの使用をすすめる。
  • 似たようなのを市販のを洗い替えに買って使って良い
  • 包帯やエアボのまいたあと、上部をかるくおさえる感じではく。

★ストッキングについて
  • 日中は、現在の太さでフォルテのM圧2をメインに履く。
  • 手術後3ヶ月位は、圧を緩めて様子を見てくださいということなのでエレガンスをはいてどうかをしっかりとみておく。
  • 圧が2といってもフォルテやエレガンスでは、かなりの幅がある。
  • ストッキングは、足首と膝下が、食い込みやすい。
  • サイズでいうと、Lサイズの部位もあるので、背面をしっかり上げながらはく

★圧迫について(入院中)
  • 日中メインに圧迫した。
  • ビフレックス、ひざまでが、圧2、ふとももは、圧1
  • 夜は控えて、ビフレックスは夜寝る前にかならず外していた。
  • 入院中うは夜間外していたのは、日中用にしっかりと巻いていたから、夜はゆるめたい
  • 昼と、夜。一週間のなかでなど、調節することが大事。下肢だけまくとか、ゆるめるとか。





来月は、外来で、1月に、福岡に行くし、
2月は、また徳島に入院を決めてきたし、(ストッキング選びもあるし、圧迫相談??)

診てもらえるということは、サボれないということでもあるし、頑張ろうと思います。

いいことを真面目に続けるのはたいへんだけれど、
リンパに悪いことをしないためにも、いろいろとアンテナをはったり、
自分の脚の様子を見て調節することがだいじかなと思いました。

ちょっと真面目です。

「手術で、痛い思いをしたり、身体に負担をかけたんだから、よくしないとだめよ」と背中をおされたので、ちょっと真面目にむきあわないと。


と、入院中のメモをブログに書いておいたところで、週末韓国へ行ってきます。
2泊3日のまた、ぷ~らり一人旅。今年最後は、釜山です。

IMG_9833



ようやく台風が2つすんで(また、台風25号が接近中ですが)今日は青空で風もさわやかで、10月の空という感じでした。
今年は、猛暑、酷暑と思ってたら、台風~~。
ベランダの修理代金を振り込んできましたが、40万円は少々立ち直れませんし、なんだか自然に負け越しの夏でした。

夏の思い出写真。捨てようと思ったけれど、これも夏の思い出。

夫と、八ッ場ダムの工事現場がちょっとここ数年よっていますが、その地殻の道の駅にあった足湯です。自分でもふっと~と思いつつ、足くらい温泉もいいよねって入った足湯でした。

温泉大好きでしたが、さすがに激減です。
蜂窩織炎を繰り返すと、こんな私でもかなりの用心してはいれなくなったから。

IMG_7418

暑い夏、去年・一昨年とロングロングワンピースがマイブームでしたが、
ロングスカートも楽やんと活躍。
といっても、ユニクロです。
タイツの上に、黒いスパッツでチュニックという姿が多かったけれど、タイツだけですますというのは、画期的です。

このロングスカートが背の高い私でも長くて、そく足首って感じで、
エアボでストッキング無しです。

暑さはかわらないけれど、
朝の履く時間が楽です。

助手席のドライブ旅行とか楽でした。

帰ってからも、近所のイオンとかなら、これで出かけることも多かったです。


IMG_7306

ダイソーの百円均一の黒ハイソックスを汚れ防止の意味で履いています。
このやすさが、あとも残らずいいんですよ。

IMG_7307




↑このページのトップヘ